スポンサーリンク
皆さんの「今」はいつですか?
今年から日記とお小遣い帳を
つけ始めた たなかです(^^)

今日は、保険の見直しっていつですか?
の質問からのお話をします。
就職した時。
結婚した時。
出産した時。
子供が巣立った時。
退職した時。などなど
どれも正解です。
でもそれは、教科書通りに行き、
なんの問題もなく進んでいる場合のみ、
見直しが可能であることを見落としがちのようです。
保険を減らすことは
いつでもできますが、
新たに見直したい場合は、
健康じゃないとできない場合があります。
ほとんどです、と言ってもいいくらい。
健診などで、要精密検査になったり、
何かコメントがついたりすると、
見直せなくなることが多いので、
そんな経験をされた方も多いと思います。
では、いつ見直せばいいのか?
健診で引っかかっていない今!だったり、
まだ軽い症状ですんでいる今!なんです。
軽い症状ってどの程度が知りたい方は
相談に乗りますよ(^^)
みなさんの「今」を逃さないで下さいね。
人生にはまさかって、起きますもんね^^;
つけ始めた たなかです(^^)

今日は、保険の見直しっていつですか?
の質問からのお話をします。
就職した時。
結婚した時。
出産した時。
子供が巣立った時。
退職した時。などなど
どれも正解です。
でもそれは、教科書通りに行き、
なんの問題もなく進んでいる場合のみ、
見直しが可能であることを見落としがちのようです。
保険を減らすことは
いつでもできますが、
新たに見直したい場合は、
健康じゃないとできない場合があります。
ほとんどです、と言ってもいいくらい。
健診などで、要精密検査になったり、
何かコメントがついたりすると、
見直せなくなることが多いので、
そんな経験をされた方も多いと思います。
では、いつ見直せばいいのか?
健診で引っかかっていない今!だったり、
まだ軽い症状ですんでいる今!なんです。
軽い症状ってどの程度が知りたい方は
相談に乗りますよ(^^)
みなさんの「今」を逃さないで下さいね。
人生にはまさかって、起きますもんね^^;
保障が必要なのか?貯蓄がしたいのか?

グレイス保険たなか
遅ればせながら新年ブログ始動しました。
本年もよろしくお願いします(´∇`)
遅っ!
でも、お仕事はしていましたよ(´ω`)
昨年を振り返って
気になる案件として、
保障が必要で保険に入られているのか?
実は貯蓄がしたいのに、
貯蓄性がかなり低い保険に入られている、
そんな方がいらっしゃいました。
たまたま知り合いに勧められたから
入ってしまい、
思ったのと違うようだけど、
断りきれなくて続けてしまっている、というパターンが多いですね。
それはそれでお付き合いも大切だと思うので、それプラス、貯蓄性の高いものに加入すれば、少しは安心だと思います。
我が家の場合は、
過去の話ですが、
何年も経ってから気づき、あっさり解約をして、貯蓄に回しました(^^)
満期が来た時にガッカリするより
ずっとマシだ!という判断でした。
貯蓄方法は?
保障がどれだけ必要なのか?
保障も貯蓄も一緒にできるのか?
昔入った保険のままでいいの?
などなど、色々な質問を
クリアにしていくお仕事をしています(^^)
昔入ったままで変えない方がよい
お宝保険もあるので、
むやみに解約はしない方が良いので、
そこは要注意です(∂ω∂)
大事なお金、有意義に使いたいですね♪
聖書は宗教書ではない

何度も読み返す本No.1の
「聖書に隠された成功法則」があります。
ノンクリスチャンの方が書かれたものです。
○o。..:*・・*:..。o○
聖書は宗教書ではありません。
聖書は人生の指南書であり、
普遍的な法則と価値について書かれたものです。
宗教は人を束縛するものですが、
聖書は人を自由にするものです。
○o。..:*・・*:..。o○
なるほど!と思いました(☆∀☆)
多くの著名人が
聖書を読んでいるわけがわかります。
クリスチャンにならなくても良いけど、
聖書は読んだ方がいいかもしれないです♪
聖書の前に、まずは、この本おすすめです♪
その61 セルフメディケーション税制

最近、食を見直し始めたばかりの たなかです✩⃛ೄ
ご飯に麦を混ぜたり、
手作り味噌を仕込んだり☆。.:*・゜
病気をしてから気にするようにはなりましたが、
どうしたらよいかわからず。
そうしていたら、ちゃんとご縁があり
情報は入ってくるものですね(*´╰╯`๓)♬
さてさて
最近よくTVなどで紹介されている
「セルフメディケーション税制」
知っていますか?
市販薬を買った時に、パッケージにマークがついているものがあれば、領収証を取っておけば、
確定申告で税金が控除されるシステムです。
ぜひ、利用したいです☆。.:*・゜
次回は、今年8月から変更になる
「高額療養費制度」について
触れたいと思います。